伊万里焼 平飯碗 青磁
鍋島藩の御用窯があった大川内山に所在する伝統的な窯元「寛右エ門窯」による伊万里焼の平飯碗。 ごはんがきれいに盛れるように口径が広く浅い形状になっており、中心にこんもりとご飯を盛った時に器の余白とのバランスがよく、お米と器の両方の美しさが際立ちます。元は「お茶漬けを最後まで美味しく食べられる形のお茶碗を」という料理店からの要望をもとに作られた型で、口にあたる部分の強度と薄さにこだわり、啜りやすくできています。また、重なりが良く、収納スペースに無駄が生じない、洗いやすく水切れが良い形状でもあります。少し高めの高台は手で持ち上げやすく手に馴染むサイズ感です。ご飯だけでなく煮物碗としても活用して頂きたい逸品です。 <伊万里焼> 佐賀県伊万里地区で明治以降に焼かれた磁器の総称。江戸時代、伊万里地区の大川内山には鍋島藩の御用窯があり、鍋島焼として将軍や朝廷に献上されていました。呉須染付や色鍋島、鍋島青磁といった様式が特徴で一般庶民の目に触れることはありませんでした。廃藩置県により鍋島藩は消滅し、「鍋島藩の御用窯」としての鍋島焼は失われました。現在はその様式を受け継いだ大川内の窯元が作るものを「伊万里焼」「鍋島焼」と呼んでいます。